記事一覧

静岡へおでかけ [2025年09月14日(日)22時01分]

今日は曇り一時晴。
気温はそこそこだったけどやはり暑い。
行ったばしょが湿度高かったし。

今日は静岡県の自然公園へ。
ト禽が出ると言うことで行ってみました。
富士市になるけど、ここからは下道で1時間半くらい。
いつもの散策路じゃなくて池の方へ。
結構人も沢山きててちょっと厳しいかなと。
ト禽類は特に警戒心が強いからね。

それでもツツドリは撮れました。
いわゆるアカツツと言うやつ。
この時期なので多分若鳥じゃないかと。
托卵で育ったわけで、養親も大変ですわ。
小鳥がハト育てる様なもんだもんな。
ヒタキ類も居るとのことでしたがあまり見かけず。
ひとまずオオルリの若は取れました。

昼飯は富士宮まで出て松屋で。
シビ辛麻辣トンテキ定食をいただきました。
ライス小盛りでお味噌汁は豆腐にして。
辛さはそれ程でもなかったけど痺れの方は後から来た。
このくらいが結構良いかも知れない。

午後も鳥待ち。
ひとまず桜並木を登って公園の端まで歩いてみた。
結構標高差あっていい歩きになりますわ。
午後も赤ツツドリ撮れらのだけど、サイズが小さかった。
なのでもしかしたらレアな鳥かもってわいたけど結局判らず。
目的にした鳥は結局現れませんでした。

17時半頃現地を離脱。
御殿場で夕飯を食べようと思ったけど、向かった店が駐車場からして満車。
諦めて地元のお店へ。
田所商店に行こうと思って、調べたら鴨宮より渋沢のが近かった。
と言うことで渋沢の田所商店へ。

夕飯は味噌ラーメンを頂きました。
北海道味噌で野菜味噌ラーメンにバターコーン追加。
ジャガイモも入ってるのでバターつけて先に頂いたw
味噌ラーメン久しぶりだけど美味しかった。
また食べに行きたいですな。

今日はなんだかんだ遅くなったわ。
家に着いたのが21時半。
ちょっと疲れも溜まったので風呂抜きでねる。
今日の段階で筋肉痛きてるし明日はウオーキング休みかな。
なかなか加減が難しい。

明日は家でまったり作業。
暑くないといいけど。

冨士山の麓 [2025年08月31日(日)20時34分]

今日は晴れ。
今日もまた猛暑日。
少しでも涼しい所へ行きたいのだけど。

ファイル 5723-1.jpg
今日の富士山。
結構霞がかかってて薄らと見えてる。
形は見えるけど山肌は判らないですね。
今日近くまで行ったのだけど、午後には雲がかかってしまった。
なかなか全体が見えることがないですな。

今日は西方向に探鳥。
まずは富士市の公園へ。
下道使って移動したけど1時間ちょっとで到達。
今日は思った程車が多くなかった感じ。
8月も最終日で出掛ける人が少ないのか。
もしくは猛暑で出控えてるのかな。

目的地には8時ちょっとに到着。
しかし予想したより涼しくないw
最初に水場に行ってみたけど、先に来てた人の話で出が良くないとのこと。
水場の水が干上がってて、有志が水足したりしてるそうで。
歩くのも目的だったので公園の端まで歩いてみたけど、声はすれども鳥の影は見えなかった。
公園内は結構標高差もあって、熱中症対策してたけど危なかった。
結局水場に戻ってソウシチョウ、オオルリ若とか。
じっとしてても暑いので11時位に離脱。

ファイル 5723-3.jpg
昼飯を食べに富士市内へ。
色々迷ったけど結局また大阪王将へ。
紅焼牛肉麺を頂きました。
ちょっとピリ辛でモヤシもたっぷり。
結構美味しくて良い感じ。
スープ辛くて飲むのは無理だった。

それから北冨士演習場へ移動。
新東名経由で行こうとして、変なナビ設定してしまってインター前で迷うw
新東名乗ったら制限速度が120km/hになっててびっくり。
新御殿場で降りてそのまま裾野BPで、東富士五湖道路を山中湖ICまで。
富士市から北冨士演習場まで1時間程でしたよ。

北冨士演習場の水場も結構干上がってました。
やはりここんとこの晴天猛暑続きの影響みたいですが。
先に来てた人の話だと他の水場も同じ状況とのこと。
それでも水を求めて鳥が来て何種類かは撮れたよ。
ガラ類の幼鳥とか、ヤマガラやらキビタキの雌と幼鳥。
クロツグミも居たらしいけど撮れ無かった。

ファイル 5723-5.jpg
あんまり種類も来なさそうなので16時半頃に離脱。
富士吉田のはま寿司で夕飯。
最近はお寿司だとスシローばかりだったので久しぶり。
今日は結構お腹空いててそこそこ食べてしまった。
それにしてもじわじわ値上がりしてますねぇ。

帰りは下道で篭坂峠から裾野、246号。
これと行って渋滞もなくスムーズでした。
ツレを届けて帰宅は19時位。
ひとまず洗濯かけて風呂わかして。
歩いた距離より暑さにやられた感じ。

流石にもうこれほど暑い日は…
暑さ対策もっと考えよう…

久々鳥撮影 [2025年08月15日(金)21時55分]

今日は晴れ。
一次雨降ったりもしたけど実害なし。
先週程じゃないけどやっぱり暑い。

ファイル 5707-1.jpg
今日の富士山。
麓の方に少し雲がかかってるけど大体が見えました。
今日は霞も濃くなくわりとはっきり見えてる。
午後から冨士山のまわりが雨って言うけどそんな感じしない。
でも実際はもくもく雲が出てきたんですよ~。

今日は久々の鳥撮影。
朝ちょっとトラブルがあって出発遅れた。
それでも北富士演習場には8時頃到着。
道も思った程混んで無くてスムーズでした。
そして今日は暑さ対策ばっちり!
首に巻く冷やすやつと、ネックファン。
あと水筒に冷え冷え麦茶。
保冷剤はすぐに暖まってしまって、小さいクーラーバック必須かなと。

北富士演習場はまずいつもの水場。
今日はまだ誰も来てなかった。
もっと上の方にも水場があると言うので行ってみる。
既に一人観察してて、鳥から隠れる場所もなかったので元の水場へ戻って鳥待ち。
ホオジロとかキビタキの幼鳥、ソウシチョウ。
あんまり鳥のでが良く無い。
天気予報で午後から雨とあったので昼前に離脱。
キャンプ場へ行ってみるもここも鳥が居らず。
富士山の麓を離脱。

ファイル 5707-3.jpg
今日の昼飯は都留のスキ家で
灼熱のチーズカレーハンバーグ入りを頂きました。
鉄鍋に入ったハンバーグ&チーズカレーを固形燃料であたためるのね。
焼きカレーと言うか石焼きカレー。
なかなかに美味しかった。

それから上野原の大野貯水池へ。
ここは夏でもキンクロハジロが居たりするので。
いつもより水鳥少なかった。
だいたいがカルガモで、オオバンも居た。
オオバンは営巣してたらしくて、雛が居ました。
キンクロハジロとホシハジロは貯水池の奥の方に居て、レンズの性能的に無理だったので撮れず。
17時位に離脱。

ファイル 5707-5.jpg
夕飯は上野原のラーメン一徹で。
ラーメンじゃなくて肉野菜炒め定食を頂きました。
ちょっと味薄目だったので色々味変してみた。
前はもっとメニュー多めだったはずなんだけどなぁ。
なんか普通のラーメン屋ぽくなった感じ。

それから相模湖方面経由で帰投。
やはりと言うか20号線滅茶混んでた。
特に上野原から相模湖I.C.のあたりまでは超渋滞。
ここを抜けるのに1時間位かかった。
それから半原を経由して伊勢原からR246へ。

結局帰宅したのは21時近くになってました。
結構な距離移動したからね。
さすがにバテバテなので早く寝る。
と言うか蒸しタオルで身体拭いて風呂はパスした。
もう入る元気ないので。

久々に色んなところまわったわ。
おでかけはそれはそれでヨキ。

酒匂川河口 [2025年07月20日(日)20時40分]

今日は晴れ。
気温も上がって真夏日。
熱中症が危険でした。

ファイル 5681-1.jpg
今日の富士山。
麓に少し雲かかってるけど概ね見えてる。
雪は完全に解けてますね。
黒い用で少し赤居感じなのは溶岩だからかな。
9月か10月ころまでこの黒い富士山ですね。

今日は山梨の方へ行こうかと言う話もあったのですが。
どうやら目的の鳥がもう抜けてしまったみたいで。
あとここんとこ左足の膝下が痛いのもあって地元に。
まずは酒匂川の河口に行ってみようと言うことに。
そのまえに朝飯を頂きに。

ファイル 5681-2.jpg
酒匂の松屋で朝御飯。
ソーセージエッグW朝定をいただきました。
味噌汁をトン汁変更で。
海苔と納豆と目玉焼きとサラダ。
なんて健康的な朝御飯でしょう!

ファイル 5681-3.jpg
それから河川敷へ。
小田原の鳥になっているコアジサシ。
数は減ったと言うことですがそれでも4~50羽位居ました。
雛は巣立っていて給餌がてら狩りの練習を教えていたみたい。
たんまり撮影できました。
クロハラアジサシも混ざってると言うことでしたが見つかりませんでした。
2時間くらい撮影してから離脱。
東の方へ移動。

ファイル 5681-4.jpg
丁度昼飯時だったので伊勢原のスシローで昼ご飯。
行ってみて知ったのだけど赤酢フェアだったのね。
食べられない訳じゃないけど普通の酢飯の方が良かった。
ツレは鶏白湯ラーメンを食べてたけど器小さいのね。
どうにも満足せずに離脱。

それから出来たばかりの茅ヶ崎の道の駅へ。
滅茶苦茶駐車場混んでて、建物も混んでたわ。
売店も混んでて結局何も買わずに終了。
それから平塚のスーパービバホームへ。
多分このあたりで一番でかいかもしれない。
ヤマダデンキと融合していてここは良いかも。

ビバホームを離脱してそれから大根公園へ。
その前に昼飯が今ひとつだったのでケンタッキーへ。
レッドホットツイストをいただきました。
氷入りの紅茶を携えて大根公園へ。
近くの遊水池にヨシゴイが居るとのこと。
結局見つからなかった。
遊水池の葦原にはオオヨシキリが営巣していました。
高い位置からみるので見付け易い感じ。

大根公園を離脱して本屋よりつつ帰投。
秦野中井インターの横を通って中井から田嶋へ抜けて小田原へ。
曽谷からだとこっちの方が直線的で早いのが判った。
R246だと一旦北へ移動する感じになるしなぁ。
まあ山道通るので面倒ではあるのだけど。

ファイル 5681-5.jpg
夕飯は福臨大飯店で。
冷やしタンタン麵を頂きました。
冷やし中華のゴマだれが坦々になってる感じ。
結構ピリ辛で美味しかった。
ケンタでツイスト食べてるし丁度良い感じ。

そのあと小田百で買いものして帰投。
帰宅は19時ちょっと。
なんだかんだと県内回った。
明日は1日自宅で作業かな。

北冨士演習場 [2025年07月06日(日)20時35分]

今日は晴れ。
気温もあがって真夏日。
湿度が高くてたまらんかった。

今日は久しぶりにまた鳥撮影。
いつものR246から県道通って須走、篭坂峠通って北冨士演習場。
到着が8時半ころになって、もうフィールドは暑い。
結構鳥は鳴いてるのですが遠かったり姿見えなかったり。
ホトトギスが近くで鳴いてたのだけど、姿絶妙に隠れて撮れなかった。

その後いつもの水場へ。
一人すでに来てたけど芳しくないとのこと。
暫くまって見たけど、キビタキの雌とホオジロくらい。
近くでカッコウが二羽で張り合ってましたがここでも見えず。
ここも今ひとつなので11時半頃に離脱。

ファイル 5667-2.jpg
昼飯は松屋で。
厚切トンテキシャリアピンソースを頂きました。
お値段高めだけど美味しかった。
シャリアピンソースってのがまたイイ感じ。
タマネギとガーリックかな。
食欲をそそる味ですね。

そのあといつものキャンプ場へ。
ここも鳥の出がいまひとつ。
ガラ類とあとキビタキが現れました。
お腹にまだらが残ってたから若鳥かな。
鳥じゃないけど、アナグマが現れたよ。
アナグマ見たの初めてかも。

ファイル 5667-4.jpg
16時半ころに離脱して夕飯。
夕飯はジョナサンで。
グリーンカレー冷麺ミニサーモン丼付きを頂きました。
変わり種だけどこれはこれで美味しかった。
結構むせるくらい辛かったし。
サーモン丼のご飯が丁度いい辛さ緩和になったわ。

御殿場から小山町内とおって帰投。
R246がうそみたいに混んでなくてスムーズ。
40分くらいで地元に戻って来ちゃいました。
そのあと小田百によって買物して、ツレを降ろして。
帰宅したのが19時半ころ。

今日はばてばてなので早く寝よう。
辛うじて日焼けは防御したわ。

ページ移動