記事一覧

てかてかどんより [2012年04月17日(火)21時21分]

今日は晴れのち曇り一時雨。
朝方は曇ってたけど晴れ渡った。
それもお昼過ぎまで。
また曇りだしてきて夕方雨。
めまぐるしく天気変わったわ。
なかなかすっかり晴れるとこがないなぁ。
五月晴れ言うくらいだし、来月になれば晴れ渡るのかしらね。

会社のノートPCの一台の液晶バッくライトが消えた。
同じ機種があるのでCPU性能の高い方にニコイチしてみた。
分解してみたら液晶インバーターの回路が焦げてた。
高圧かかる部分だし湿気とかにやられたのかな。
取りあえずニコイチは巧くいって動作しました。

ドナーになった方も別に動かなくなってる訳じゃないので液晶インバーターさえ入手できれば復活する。
ってわけでヤフオクを探したらやはりありました(^^;
セルフリペアするには有用だわさ。
即決でさっそく落札。
到着したらドナー側も復活させますわよ。

結局バックアップソフトは最新版にアップデートしましたわ。
Acronis True Image 12 Plusと言うソフトね。
色々と機能的によろしくなっているので。
ボリュームライセンスがあって3台まとると安くなると言う。
会社でもこっちを導入しますかね。
同じ発売元の企業向けライセンス版をお試ししてみたけど、巧くインストールから出来なかったので。

うちみたいなSOHO企業はどっちを選ぶか迷うのよね。
セキュリティーソフトは、企業向けライセンス系とSOHO向けボリューム版が混在してるし。
ライセンス版が移動するPCには使えないと言う契約内容で、ノートPC用に仕方無く別途普通のNorton先生も導入したのだ。
うちはドメイン管理とかしてる訳じゃ無いし、全部SOHO用で良かったんだよなぁ。

True Imageにノンストップバックアップと言うのがありまして。
前のバージョンから導入された機能みたいなのですが、イマイチ理解してないのだ。
CPUが暇な時にこそこそとバックアップしてくるみたいなのだけど。
MacOSのTimeCapsuleみたいなもんですかね。
ちょっと試しにしかけてみてるけど。
あとフォルダー同期と言うのもあるみたいで。
なんか欲しい機能が結構入ったなと言う感じ。

もともとWindowsを走らせたままバックアップできると言うのでこのソフト導入したのですが。
実際このソフトのおかげでかなりの回数救われてるので、信頼しております。
バックアップしないでPC使うのは本当無保険で車乗る様なもんだもんね。
Windows止めずにバックアップできると言っても、バックアップ中は重たくなるのね。
今時のPCだったら軽く処理しちゃうんでしょうけど…
そういう意味でもそろそろ次のハードの交換を検討かな。

夕方銀行系の集会があったのですが。
すっかり忘れてて呼び出しくらったw
一応皆勤だったので、あわてて参加(^^;
遅刻が付いてしまいましたが。
講義の内容おもしろかったし参加して正解でしたわ。

明日はまた早朝出張。
日が長くなってきたので気分的には楽ですかね。

どんより [2012年04月16日(月)21時10分]

今日は曇り。
昨日の曇りのまま。
寒くはないけど、暖かくもなく。

WindowsXPのサポートってあと2年で切れるのよね。
と言うか良くここまで延長してきたものですわ。
10年同じバージョンのOSが使われるって他の世界でもそうそう無い事態。
自分でもまさかこんなに長く使うとは思って無かった。
一つの原因に景気後退と言うのもあるだろうけど。

2年後に使用できなくなると言う訳じゃ無いですが。
ネットに繫ぐマシンでセキュリティー対策が置いてかれるのはね。
ましてや仕事とかだとかなり問題。
いずれアップグレードしないといけない。
会社のマシンは概ねCore2以上になってきてるのでスペック的には問題ないのですが。

一遍にアップグレードすると金額的にも厳しい。
なので予め徐々にアップグレードしてゆくしかないかな。
XPからだとクリーンインストールになるしね。
パーティション分けるか新たにHDD追加するか。
いずれにしても手間暇かかるわ。

あとは使用するツールが対応してるかどうかですな。
仕事だと開発環境がXPまでとかありそうだし。
Microsoft製品とかだと大丈夫な場合もあるけど、エンベデッド系のクロスコンパイラーとか危なそう。
変にIDE環境とか備えてるとねぇ…

あとクロス開発するのに使うハードウエアのドライバとか。
ワンチップのコントローラーの類はUSB接続でデバックできるICEみたいなハードが結構でてるのね。
これのドライバーが対応してないと完全アウト。
このあたりの調査も時間かかるのでやはり予め移行して試して置く必要があるのですよ。

個人だとお絵かき環境でしょうか。
こちらはサブマシンで試して見る手がありますが。
意外に64bit版でも32bitアプリが大体うごいてますからね。
基本的にSAIが動けばOKっちゃOK。
あとPhotoShop ElementsとPainter Xかな。
試しにインストールしてチェックしてみますかね。

そろそろ個人のメインマシンも新調したいところですな。
もうかれこれ5年以上使ってるもんね。

毎日天気が変わる [2012年04月13日(金)21時58分]

今日は晴れのち曇り。
朝は良い感じで晴れていたのに午後にはどんより。
春らしくコロコロ天気が変わりますな。

ファイル 834-1.jpg
今日の富士山。
ここらから見えてる富士山はまだ冠雪してるけど、麓はかなり溶けてますね。
御殿場のあたりを通ると五合目あたりまであとちょっとと言う感じ。
小田原でも海岸寄りだともう少し麓まで見えるので雪の境界が見えるのですわ。
来月に入ったら結構溶けてくるだろうな。

北朝鮮のミサイル失敗したみたいですね。
成功したらしたで大変だけど、失敗はまた色々とありそうで。
まず失敗の責任とらされて誰かしら粛正されるんだろうな。
金日成生誕100年とか言う節目でしたっけ。
大恥かいた結果になりましたしね。
それでも下朝鮮よりは技術力高いんだろうけど。

ファイル 834-2.jpg
帰ったらこれが来てた(゚∀゚)
注文してたのをすっかり忘れてた。
まとめサイトとか見ててアフィリエイトリンクそのままポチる事があるのよね。
なんか公式系のミクさんじゃなく萌絵系な感じだったのでポチったんだと思う。
なかなかにかわういのですが、立体造形の関係でイマイチなところがあった。
こればかりは仕方ないのかなぁ…

フィギュアも少しは片付けないとなぁ。
なんだかんだと増えてしまった。
部屋の状況を見たら絶対にばれるレベルw
なんかこう処分できずに保有してしまってるし。
でもいい加減なんとかしないとねぇ…

今週はなんだかずっと頭痛がしてたな。
ずっとと言っても24時間ぶっつづけじゃないですが。
なんと言うか同じ位置で周期的にと言うか。
気温変化激しいからね。
前日と10℃以上変わるとかざらだし。
ぴったり春の天気ってのにならないなぁ…

4月も気が付けば半分。
なんか加速しっぱなしだなぁ…

また晴れ [2012年04月12日(木)21時44分]

今日は晴れ。
けど雲が少し出ている。
この晴れは今日一日だけと言う話もありましたな。

富士山は起きた頃にはくっきり見えてたのだけど、おでかけの頃になったら雲がかかってしまってた。
見えてる時に写真撮っておけばよかった。
春の天気は結構コロコロかわるのね。
昨日あんだけ雨だったのにもうカラッと晴れてるし。

LED電球が結構お手頃になってきましたわ。
普通のタイプで白熱電球40W相当くらいのだと700円台。
ちょっと特殊なのでも1,500円クラス。
勿論パナソニックとかシャープとかだと2,000円超えたりしますが。
品質に差があるのかと言うと見た目は判らない。
寿命とかに差があるのかも知れないけど、常識的に考えて蛍光灯よりも長持ちと思われるので割と問題じゃない。

電球型蛍光灯は流行りましたがLEDが本命ですな。
蛍光灯は放電管で有る以上プラズマ放電になる為に温度上昇が必須になりますし。
さらに水銀蒸気である以上、水銀が気体にならないといけなくてそのための加熱時間もかかる。
点灯してから直ぐに明るくならないのはこのためですわ。
熱が必要となる分、熱の損失もどうしょうもないわけで。

それと水銀と言う重金属を使う関係で蛍光灯は環境的でマイナスだよね。
もっともLEDにも重金属使ったりする場合もあるので同じなのかも知れない。
LED電球は密閉箇所に使えるタイプは未だ出てないかな。
フィラメント電球も蛍光灯も熱が出るのが前提だけど、LEDは熱が大敵ですからね。
密閉型の機具だと熱が籠もってLEDの寿命に影響でるとのこと。
なので風呂場の灯りとかには使えるのがないのよ。

あと棒状蛍光灯で口金が電球と同じなのがあるじゃない。
あれの替わりになるタイプって見ないな。
クリップライト系で使うのがあるのよね。
横に光を出すので普通の電球だと為なのよ。
いずれにしてもあと何年かしたら全部LED化されそうだなぁ。

京都で凄惨な事故が起きたらしいですな。
車で13人も轢くとか故意じゃないのか。
轢かれて命取られた方はたまったもんじゃないな。
運転していた奴も死んでるので真相は不明のままだな。
本当一体何が起きたのだろう。
秋葉のアレとかじゃないよね…

なんかこう世知辛いですわね。
それでも頑張って生きてゆかないといけないのだけど。

風強し [2012年04月11日(水)21時35分]

今日は雨。
それも結構風とまざって横殴り。
朝は降ってなかったし、帰りもそれほどでもなかったので助かったけど。
日中は結構事務所の窓をばしばし叩いてたよね。

今日の試してガッテンは結構きてましたねぇ。
是非とも見せてやりたい人が居るわw
その人はずっとたばこは害が無い言い切ってるので(^^;
COPDは名前は聞いてたけど、こんな凄い症状とは知らなんだ。
爺さんになって酸素ボンベ担いでる位じゃ澄まないのね。
糖尿病治療してる身としては、実は他人事じゃないかも知れないけど。
幸い受動喫煙は殆ど吸う奴が居ないので滅多に受けないけど。

それと実写版をちょろっと観てしまったw
なんじゃこりゃ~って感じで(^^;
キムタクは何やってもキムタクってのが良くわかった。
実写化がアレなのは別にハリウッドの所為じゃないのねw
アメコミを実写化すると割とまともなのは、もともとカートゥーンが劇画系で実写向きってのがあるのでしょう。

邦画の場合は実写とアニメはもう別世界だものね、元々。
なんか実写化と言うよりドラマ化と言う感じで。
妙にチープになるんだよね。
往年の角川だったらどうにかなったのかな。
証明シリーズとか横溝正史原作とか超わくわくしたもんね。
一頃言われたシナリオを書ける人が居なくなったと言うやつですかね。

公園でドーベルマンを放して人に怪我させたスイーツが逮捕されたそうですわ。
なんでその程度で逮捕?と思ったらかなり酷かった。
犬を放した事も否認、犬が噛んだ事も否認、つまり私は何も悪くない展開。
公園管理者に以前から犬を放すのを注意されてたらしいので、やっちまってから否認しつづければ逃れられると思ったんでしょう。
そもそもドーベルマンがどういう犬か判ってるのかね。
これが大人の男性の怪我だからまだそれで澄んでるけど、子どもだとかみ殺したりする危険もあったわけで。
実際犬が子どもを殺しちゃう事件って結構熾きてるからね。
こういう馬鹿女だからこそ逮捕になったんだろうな。
犬と一緒にこの女も処分していいんじゃな?

スマトラ島でまた地震ですか。
この前のNスペでもやってたけど、一旦巨大地震が起きるとしばらくその連鎖が続くみたいな話。
実際にそれが起きてるわけですわ。
日本も他人事じゃないわけで。
後から考えるとそう言えばこういうことかと言う感じになるんじゃないかな。
ここらへんは東海大地震の警戒区域ってことで、それこそ儂等が小学生の頃から色々と言われてきてましたが。
実際に大地震が起きたのは阪神であり新潟であり宮城であり。
でもプレートの配置や、火山の密集具合から言えば確実にここは地震の巣。
最近は海方向に移動すると「ここは海抜何m」って看板が気になりますわ。

なんか頭痛が治らないですわ。
季節的なものかしら…