記事一覧

出張ドタキャン [2010年03月11日(木)20時01分]

今日は晴れ。
昼間はかなり暖かくなって過ごしやすかった。
コートは着てたけど、ボタン止めなくても良いくらい。
上着脱いでも大丈夫なまでは気温あがってなかったけど。
これでも四月上旬位の天気なのかしらね。

ファイル 70-1.jpg
今日は久しぶりに西の方が晴れた。
でもって富士山が何日ぶりかにくっきり見えました。
まだこの時期だと雪かぶって真っ白だね。
手前の箱根外輪山もうっすら雪かぶってるし。
箱根外輪山は杉が植わってるからこれでも結構積雪してるのだと思う。

昭和の植林で箱根や丹沢は杉の木だらけですわ。
丹沢湖の先に箒杉って地名があるから、もともと自生してたのかも知れないけど。
まあ、見事なまでに花粉飛びまくりですね。
この上なく強力な供給源ですよ。
でもアレルギー体質な儂は、地元の杉花粉には反応しないんよね。
横浜に勤めてる頃に花粉症にかかったけど、特別治療もせずに地元だと平気…
ああ、でも花粉の臭いというか飛んでるなぁってのは判る。
なんと言うか独特の臭いみたいなのを感じるのよね。

これだけ暖かいので良い気持ちで出張にでかけたら、小田急線の仲で会社から電話。
なんだろと思ったら先方からキャンセルの連絡があったそうな(;´Д`)
まだ出だしの距離だったので良かったですが、現地まで行ってこれ食らったらぶち切れたかも(^^;
鶴見が目的地だったので、海老名&横浜経由で移動予定でした。
電話があったのが渋沢出て直ぐで秦野で折り返し。

ファイル 70-2.jpg
そういや昼間秦野駅に降りるのって初めてかも知れない。
南口とかできてるのね。
渋沢も綺麗になったけど、秦野もすごいや。
今の南口の方には向かし親父の親戚の家があったりしたのだけど、すっかり景色変わってしまった。
そもそも大秦野と言う駅名だったころはなんとも不思議な駅の構造だったものね。
ホーム間の跨線橋の上に売店があったのを覚えてますよ。


ファイル 70-3.jpg
駅にあるパン屋で昼飯買って戻ろうとおもったら、次の列車はロマンスカーだと言う(゚∀゚)
くしゃくしゃしてたしで、乗ってしまったヽ(´▽`)ノ
一区間で小田原まで。
料金300円なのね。
どっちみち旅費でないから自腹だけどorz

渋沢から新松田へ行く途中、足柄平野に抜ける所。
R246で言うところの篭場ですね。
ここからだと富士山が結構裾野の方まで見えるのね。
なかなか絶景ポイントだった(゚∀゚)
今度ここらへんに撮影に来るべかね。

よく考えると松田山って、篭場の所で本当に直角になってるんですよね。
普通山から平野へ抜けるところと言うと仰木方にイメージでしょ。
それが東側はそのまま大磯丘陵が直線に続いて、西側は松田山が90°曲がってるのよね。
なかなか面白い地形してると思います。

アカデミーショーで海豚猟のバッシング映画が受賞したとか。
もう完璧にジャパンバッシングの流れね。
民主党政権になった途端これだもんな。
そのうち日本人に見えるってだけで銃で撃たれるようになるぜ。
所詮毛唐信頼にあたるはずもない。
そもそも100年ちょい前に鎖国を溶かせた理由が捕鯨基地の確保じゃん。
散々乱獲しとったおまえらがどうこう言うな。
日本人はおとなしくNOと言わないとか思ってるなよ。

ライブドアが売り出されるそうな。
本体じゃなくてポータルサイトを運営してる下部組織の方ね。
で入札してる企業に半島の企業が入ってやがる。
ゲーム関係でも方々で陸な事してないからなぁ。
またとんでもない事になるんじゃないのか。
ブログシステムを外部に提供していて、pixivとかも利用してるのね。
掲載されてるコンテンツは全部俺のものとか言うあほな事言い出さなきゃ良いなぁって思って。

小さい名刺の印刷サービスを教えてもらいました。
ポケッターと言うサービスで、25枚で1,000円とか格安なの。
所謂名刺サイズじゃなくて名が細くて一回り小さいのね。
イベントとかで配る名刺によさそうかなぁって。
教えてもらった元の人も、そういう目的で作ったみたいだけど。

GREEN HOUSE がトイデジカメ出すそうですよ!
今更の30万画素(゚∀゚)
でもこれはこれで面白そうだな。
値段も超リーズナブルだし。
30万画素も最初のデジカメではその程度だったわけだものね。
隔世の感(゚∀゚)

自宅のサーバーへターミナルで入る時にssh使ってますが。
ようやく公開鍵方式に変更するよ(゚∀゚)
早く移行すれば良かったのですが、新しいものへなかなか動こうとしないw
いい加減sshのアタックもうざいし、パスワード式とおさらばだ。
Webの説明とかでバスフレーズを設定しない方法を推奨してるところがあるそうですが。
鍵とパスフレーズで更に強固にしようって考えはないのかね。

もう週末ですよ奥さん!!
今週は色々イリーガルなイベントがあって大波乱だったからなぁ…

ほんのり暖かい日 [2010年03月10日(水)20時17分]

今日は曇りのち晴れ。
昨日の冷たい雨はすっかり上がって良い感じに晴れた。
少しは気温も上がった。
昨日帰りに陸橋の温度計みたら2℃とかあったものね。
家に帰って室温みても冷蔵庫並の5℃…

ファイル 69-1.jpg
夜更けには雨はあがってたみたいで。
雨は上がっても曇りのままだった様で、放射冷却もなく路面凍結は免れたみたいですわ。
駐車場では少し雪が残ってたくらい。
アスファルト以外は割と溶けないみたい。

ファイル 69-2.jpg
雪が降る前から駐車してたご近所の車にはだいぶ残ってたよ。
先月の雪の時は、雪のっけて走ったりしたからね。
それに比べたら可愛いものですが。
何につけ昨日の状態で凍結とかならなくて良かったわ…

仕事でsubversionを使いだした。
今回コラボする関係で本格的に使いだしたのよ。
慣れると結構、否かなり楽ですねぇ。
どうも今までバージョン管理って面倒くせ~ってイメージあったので敬遠してたのですが。
テキストやソースのマージを自動でしてくれるのも凄いのですが。
MS Wordの文書をマージしてくれた(゚∀゚)
なんと至れり尽くせりなツールなんだ。

家でもサーバー立ち上げて使ってみようかな。
個人で使うには競合とかはあり得ないけど、世代管理は結構魅力的なのよね。
流石に外向けのWebサーバーに置くのは怖いのでやらないけど。
イントラにサーバー置いてそこにため込む感じで。
今BUFFALOのNASでデータの管理してるけど、これをLinuxか何かで代替してさらにsubversionで世代管理とか。
subversionのDBを置くからにはせめてRAID1とかにしたいところですが。

自宅サーバーも色々検討してるのですよ。
今使ってるのはVineLinux5なのですが。
なんだかVine-Projectが衰退傾向にあるような話も…
別件でレンタルサーバーを調べていて、今時のレンタルは昔に比べると相当自由度上がってるのを知りましたわ。
殆ど自宅サーバーと同じ事ができる。
しかもドメインの持ち込みが出来たり。

それでいて料金はかなり安いし…
こんな時代、IP8個固定でもってるよりレンタルサーバーの方が遙かに安いわね。
一番安いところは月125円なんてところまであったよ。
月1,000円切るところも多いしね。
今後どうなるか判らないし、先行して手を打っておきますかね…

録画した番組をぼちぼちDVDに焼いてます。
ほっとくとどんどん溜まってしまうわ(;´Д`)

また雪だよ [2010年03月09日(火)20時11分]

今日は曇りのち雨一時雪。
先週金曜の4月下旬並から、いきなりこでだものな。
かなり身体には厳しい。
朝寒くて目が覚めるし。

朝は曇りだったのが昼頃雨になって15時頃に雪。
雨⇔みぞれ⇔雪を繰り返しつつ、屋根とか草の上とかうっすら積もるまでいってましたよ。
上空はかなり境界ぎりぎりの気温なんだろうね。
少なくとも冷蔵庫よりは寒いわ。
もう3月で桃の節句も過ぎたと言うのに。
と言うか再来週には秋分の日ですよ。
暑さ寒さも彼岸までと言うじゃないか。
これも異常気象ですかね。

地中海のクロマグロ輸出禁止になる流れですな。
米国が禁止に賛成してるようで。
人当たり良さそうなバラク・オバマだけど、民主党政権はジャパンバッシングは得意技ですからね。
だから民主党を信じちゃ駄目だと言ったのに。
日本側は、ワシントン条約から脱退も辞さないとか言う態度だそうで。
太平洋戦争前夜みたいな流れ(;´Д`)

無線マウス、もう一つ買ってみてたのよ。
これを会社のデスクトップに繋ごうと思って。
安い27Mhz帯のやつです。
で、これが全然駄目だった(;´Д`)
到達距離1mとかあるけど、周りの条件によって20cmも届きやしない。
やはり2.4GHzタイプじゃないと駄目なのね。

昔Microsoftの無線マウス使った時も接続が途切れて全然駄目だった記憶があります。
あれも27Mhz帯だったのでしょうね。
時間経ってるけど、改善してなかったわけですね。
まあ普通に2.4GHzのを使えと言うことで…

ネットブックにレシーバ差して使う分には、10cm以内で全然問題なし。
ただし、レシーバが標準的なUSBメモリー並に大きい(^^;
芋場のUSBタイプとか差して使ってるのだから大差はないのですが。
こっちはネットブック用にしよう…

凄い至近距離だけど、ノートPCの場合は逆に近すぎてケーブルがおおいに邪魔なのですよ。
バッテリー駆動で使う分には、ケーブル無くなってすっきり。
慣れないタッチパッドで苦労することもないし。
マウスと言うデバイスは完全にコンピュータが仲ったら生まれてこなかったデバイスですね。
もう30年近く存在してるのに基本は変わってないんですよね。

ファイル 68-1.jpg
夜になって雨になったけど雪は残ってた。
家の玄関の脇の草むらとか緑の斑にw
寒い気温と冷たい雨で思ったほど溶けないみたい。
ここでまた寒くなると雪になるのだろうか。
家の周りの道は結構雪でシャーペット状になってました。
このまま凍るとえらい凍結路面になって嫌だなぁ…
まあ、多分これで最後の雪だと思いたいけど。


本格的な春は何時来るのだろう。
なかなか油断できないなぁ…

寒の戻り? [2010年03月08日(月)20時23分]

今日は曇り時々晴れ。
ちょっと日が出たけど一日寒いままだったよ。
昨日とそんなに変わらないかな。
先週金曜が完全にぬか喜びな感じ。

ファイル 67-1.jpg
青歯マウスが予想外に便利だったので、無線マウスをGETしましたよ(゚∀゚)
YANさんが買ったのと同じマウス。
ELECOMとかBUFFALOのも良いのだけど、相対的に安かったので。
紐が無いだけでこんなに便利になるなんて(゚∀゚)
しかし高いマウスになるとUSB外付けHDDの500Gと変わらない値段なのね…
ロジクールに至っては、1.5Tと同じ位の値段になるし…

intuos4も青歯版が出てますね。
ペンは元から無電源タイプなのだけど、タブレット本体もケーブルレスとかすばらしい仕様。
充電する時は流石にケーブル津名がないといけないけど。
画板の様に持って絵を描くとかできますね。
机に置いて描くと言うのに慣れてるので今のスタイルでも充分ですが。

そういえば、SAIはユーザーライセンスだったのですね。
同じユーザーが使うならマシンに難題インストールしてもOKと言う。
昔ボーランドが実施したライセンスと同じで。
ネットブックとかにもインストールしてみるかなぁ。
とりあえず何処でもお絵かき~
即売会とかに持っていってちっこいタブレットと一緒に使うとか。

そういえば4月第一週の日曜にある即売会にお手伝いで参加です。
今のところ日曜くらいは休めそうだから大丈夫かな。
宮兄さんのサークルなので、委託と売り子ですわ。
ほぼ1ヶ月置きにPIOでイベントがあると言うw
こんな時期ですががんばりますよ(゚∀゚)
ちなみに4日のはキルミンオンリーだそうです。
なのでキルミンのネタで行くと思うのね。
ただし、あちらのサイトのジャンルですが(^^;

BIOSとかのアップデートを一覧してるサイトがありまして。
そこを見たら手持ちのデジカメのfilmがアップデートしてた。
考えてみたらデジカメもコンピューターなのよね。
組み込みのものは大抵は一旦焼き込んだら書き換えないものが多いけど、最近は書き換えも有りなんですね。
PCの周辺機器なら良くある話だけど。
そういえば、携帯電話も液晶テレビもfilmのアップデートありました(゚∀゚)

今の時代電子機器はワイヤードロジックで組むよりソフトでコントロールした方が早いしコストが掛からないのか。
日本はソフトウエアが弱い言われますからね。
そこらへんでどんどん諸外国に押されてしまってる感はある。
そもそもPCのOSが外国に握られてるものね。
国産ってもう死に絶えた?
良いとこi-toron位だけど、それも久しく聞いてないしなぁ…

週頭からばたばたしてたよ。
今の仕事はなかなか波乱に噸でます(;´Д`)

暖かいと言うか暑い [2010年03月05日(金)22時03分]

今日は晴れ。
春通り越して初夏の気温ですよ。
20℃とか行ってたし。

仕事の効率が上がらないですわ。
昼間は色々やることがあったりとかもあるのだけど。
集中力がかなり落ちてるなぁ。
歳の所為にはしたくないのだけど、なんか若い頃の勢いは無くなってきてはいる。
どんどん1日が短くなると言うのはここらへんもあるのかも。
今週もあっと言う間に終わってしまったし。
自分の能力が落ちてきているのを見越してスケジュールしないと駄目ですね。
どこまで生きれるのか判らないけど、今後これは課題だな。
多分死ぬまで仕事すると思うし。

そんなこんなで今週は残業と言うか、遅くなる日が多かった。
今日もなんだかんだと事務所出たの遅かったしね。
以前にくらべたら全然早いのですが。
昔は結構徹夜作業とかしたものな。
それこそ若いからできた仕業だけど。

先週ノートPC買った時に青歯マウス買ったのですよ。
MacBook用にと言うことで。
使ってみたら結構これが便利。
んでもってAcerのノートPCも青歯ついてたのね。
こっちでも使ってみた。
超々便利(゚∀゚)
でもWindowsの方は一々認識させないと繋がらないのな。
ここらへんが何か不便…
ドライバとかによるのでしょうが。

一度このケーブルレスになれると戻れなくなりそう。
過去に苦い経験があるので躊躇してるんですが…
出たての頃にMicorosoftの無線マウス使ってた頃があるんですよ。
これがまた目の前にあるのに接続が切れる(;´Д`)
こりゃ無線は使えないなと言うので、それから5年近くはずっと有線。
でもかなり進歩してるんでしょうね。

Windows機用には普通の無線の方が良いのかな。
Macrosoft Laser Mouse 6000と似た形状だと良いのだけど。
2.4Ghz帯使ったのが良いのでしょうね。
ホイールのクリックも多様するので、気を付けねば。
YANさんがこれで嵌ったみたいだし。

ついポチってしまって2TのHDDを買た(゚∀゚)
でも直ぐに埋まるんだよね(´・ω・`)