記事一覧

引き籠もりな休日 [2011年10月30日(日)21時26分]

今日は晴れのち雨。
昼頃まで天気良かったけど、あとは下り坂。
午後買い物に出た頃にはもう雨でしたわ。

ファイル 668-1.jpg
朝からこれが届いた!
なんてタイミングw
ムックと言うのでA4版くらいの大きいの想像したら小さかった。
そんなもんですかね。
写真の枚数も充分だしなかなか良いですよ。


ファイル 668-2.jpg
表紙中をあけてこれだよ!
スタッフ絶対に判ってるよなw
と言うか同じ人種ではないかとまで思うw
原作者(?)のコミックも載っていました。
けどやはり生ベルタソが可愛いなぁ(゚∀゚)

情報によれば名古屋のメロンでは平積みだたそうで。
ケモナーは購読必須ですな。
これでバッファローズファンが増えりするんですかね。
いや、横浜があれだしそんな気分もちらっとw

昼まで寝てしまってw
それから買い物とか。
ファンヒーターは用意したので、今度はこたつ。
去年使ってたこたつカバーがぼろぼろになってしまったので新調。
床にひくマットとこたつ布団とカバ。
これで完璧だわ!

それから小田百に寄って食材調達。
主目的はお米の調達であります!
マルタイのラーメン売ってたので速攻でGET!
今週はマルタイラーメンで決めですな!!
金曜にある程度買い物してたので、そんな買ってないつもりだったのだけど、そこそこ行ってしまった。

ファイル 668-3.jpg
これもキタY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
amazonで注文していたのすっかり忘れておりました。
夜遅くなって佐川から電話があったので何かとおもった。
夜遅いけど配達していいか聞いて来たよ。
ヤマトより丁寧になったのねw

1/8スケールだからちょっと小さいのかな?
結構出来は良いですねぇ。
八九寺真宵はこれで二体目だわ。
最初の方は可動なのだけど、今ひとつだったな。
原型師とか制作会社で相当違ってきますものね。

フィギュアも部屋の中にかなり増えてきたわ。
何時の間にこんなに増えたのって、自分でGETしておいて何をいってるんだこつわw
そろそろ幾つか整理するかね。

一応明日の朝までには原稿塗りおえそう。
なんとか間に合いそうだなぁ~と(゚∀゚)

いい天気 [2011年10月29日(土)22時05分]

今日は晴れ。
割と気温も高くてぽかぽか。
今日は原稿書きで引き籠もる予定だったのが、この陽射しに負けておでかけ(^^;
ちょこっとおでかけの予定が半日になってしまいましたが。

今朝ファンヒーターを出しましたわ。
あと2日で11月と言うところでなんかちょっと負けた気分(^^;
タンクの底にほんのり灯油が残ってたのでテストで点火してみたら、最初点火に失敗したよ。
もう一度点火したらなんとか着火しましたが。
目詰まりでもしてるのだろうか…

ファイル 667-1.jpg
今日のお昼は、秦野の246号線の名古木にあるニーハオ飯店ってとこ。
前から気になってたのだけど、行く機会がなかったので。
ぱっと見なんだか潰れかかってる用にも見えるたのだけど、それって外側に木で汲まれた足場みたいなものの所為かも。
店の中はいかにもな中華料理屋でした。
店員さんは華僑の人でしょうか、若干訛りがあったけど。

中華料理の特徴的にメニューも沢山ありましたわ。
麺類だけでも1ページ埋まってるし。
そして値段がリーズナブルなのよ!
氷花餃子に比べても充分に安いわ。
中華食べたい時はここが良いかも。
と言うかメニュー制覇してみたいですなw

ファイル 667-2.jpg
オーダーは黒酢酢豚にご飯セット。
如何にも中華な感じで本格的に作ってるのに出てくるのが早かった。
それとかなり美味しい!
ご飯茶碗は小さめだけどおひつが付いて来てた。
普段やらないのだけど、おかわりしてしまったよ。
付け合わせのスープは中華スープかと思ったら味噌汁でした(^^;
これはちょっとフェイント喰らったw

飯食ってからどうしようかと言うことで、宮ヶ瀬湖へ(^^;
七沢からの道は結構混んでましたよ。
天気良いしやはり皆宮ヶ瀬に行くみたいで。
今日は手前の方の公園に行ってみましたわ。
何時もは奥の方に行ってしまってたので、こちら側は久しぶり。
こちら側は有料駐車場だしね。

前に一度来た記憶があるのだけど、同行した友人は記憶にないと言う。
俺一人で来ることはないし、どっちかが記憶違い?
いや、でも来てる事は確かなんだけどなぁ…
写真とか検索してみたけど、出てこなかった。
何時だったっけかな。
あとで昔の日記でも検索してみようと思うけど。

ファイル 667-3.jpg
宮ヶ瀬湖畔園地と言うのね。
なんかコンサート会場みたいなのもあるし、結構広い。
一通り歩いたら3.5km程になったそうな。
吊り橋があるのだけど、前に来た時は渡りきらなかったのね。
今日は渡ってみたよ。
吊り橋の先にも駐車場があって、ここは空いてるし無料っぽかった。
今度はここにしましょうかね。

ファイル 667-4.jpg
宮ヶ瀬湖畔園地に飢えられていた桜。
種類は判らないけど、なんか咲いてたよ。
公園の中に白猫が居たのだけど、人に慣れてないらしくて逃げてしまった。
あとはセグロセキレイとハクセキレイくらいですか。
水鳥は殆ど居なかったなぁ。
これだけ人が居ると逃げるのかも知れないけど。
犬を連れた人が多かったですね。

公園と駐車場の間は結構長い階段があるのね。
そこを上がってみたら、足が攣ったw
いや、流石にそれはって自分でツッコミいれたよ。
あの寒い朝になるこむら返しのあれ(^^;
運動しないとなぁ…

ファイル 667-5.jpg
駐車場の処にあるお土産屋のあたりにでっけーぬこが居ました(^^;
猫恩のムタを聯想しそうな体型(^^;
お土産屋を巡回して美味しいものを沢山食べてるんだろうなw
ここで焼きトウモロコシを戴いた(゚∀゚)
注文うけてから焼いてくれたのでほくほくで美味しかったよ。

宮ヶ瀬湖を出てから厚木のZOAへ。
サブマシンのHDDが壊れてるのでその替えを。
道すがらだし、PC Depotよりも安かろうと思ったのですが。
とんでもない事態になってたのね。
タイの洪水の影響でHDDが軒並み値上がりなんだそうだ。
目的としていたHDDが品切れだったしここでは見送り。

急いで小田原のPC Depotへ(^^;
PC Depotでも値上がりしていましたわ。
今月頭にメインマシンのHDDを交換した時から2000円近く値上がり。
これなら月頭に一緒に買っておくんだったわ。
1Tと1.5Tが値段差無かったので1.5Tを取りあえず確保。
それでもやはり値上がりはしていましたが。
こんなところで実害喰らうとは思わなかったわ。

あと帰りにスタンドに寄ってガソリン給油と、灯油買い。
取りあえずタンク3つ満タンにしてきました。
まだ本格的な寒さは無いので、12月頃までこれで保つかな。
寒さが激しくなってくると結構消費量増えるのよね。
今年は灯油の給油記録でもつけてみますかね。

明日は雨だと言うし、引き籠もって原稿がんばりましょう。
今日出掛けた分も取り戻さないとね(^^;

ぽかぽか [2011年10月23日(日)23時38分]

今日は晴れ。
暖かい一日でした。
でも半分以上寝て過ごしてたorz

なんだろう、身体がどうにもだるくて午前中寝てた。
起きたら昼でしたわ。
昨日は結局アルコール一滴も入れなかったのにな。
先週ずっとなんか疲れてたし、一気に出たのでしょうか。
夢をずっと見てたから身体が疲れていたんでしょうね。

ファイル 661-1.jpg
午後から買い物とか。
久しぶりに氷花餃子でチョマーメンを喰ってきたよ。
魚介類を煮込んだスープが美味しかった~
辛かったけど、おかげで身体あったまったし。
薬膳効果もあるのでなかなかに身体煮よいですわ。
時々喰いたくなるのよね。

その後小田百で買い物。
干物がまた出ていて安かった。
あと鯵丸ごと!これは煮物かな。
キャベツは安かったけど、ちょっと軽かったわ。
中身が詰まってないのかしらね?

あと懐かしいマルシンハンバーグ買って見た。
早速焼いてみるも、懐かしい味だけど想像してたのとは違ったわ(´・ω・`)
子供の頃だから何でも美味しかったのかな。
ラードが乗ってるのでそのまま焼けるのね。
フライパンは必要だけど、なかなかにインスタントな感じで良いわ。
少なくとも焼き焦げつけたりできるだけレトルトよりは美味しい。

結局ダイハード3も見てしまった。
1,2は見た事あるからあと4も視聴すればOKですな。
野沢那智さんが吹き替えなのかぁ。
もうこの声も聞けないのよね。
アメリカ人的笑いの上手い人だったのだけど。

深夜になってから原稿開始(^^;
ようやくエンジンかかってきたよ…がんばろう。

芋煮会 [2011年10月22日(土)22時11分]

今日は雨後曇り時々晴れ。
朝は結構激しく雨降ってたけど、昼頃は晴れ。
気温もあがって暑かったわ。

今日は芋煮会。
最初二子新地の予定が雨で会場が閉鎖になって、次の候補になったのが和泉多摩川。
ところが予想以上に雨が多くて多摩川が増水していて危険とのこと。
でもってこりゃ中止かなと言うところで、室内でやろうと言うことに。
紆余曲折の結果矢向地区センターと言うところで調理室借りて開くことになりました。
良かった良かった。

最初和泉多摩川に9時集合だったので6時に起きて用意してたのだけど、結局家を出発したのは9時過ぎ(^^;
途中町田で鈴野さんと待ち合わせして矢向へ。
新しい集合時間になっていた12時丁度くらいに到着しました。

到着してからしばらくは焼き担当(゚∀゚)
自分の持ち込んだ食材をひたすら焼いてた。
最初に秋刀魚、次にイカ。
秋刀魚は予想外にうけたけど、冷凍したものだったのでちょっと生焼けになった部分があって失敗。
先に表面だけ焦げてしまったのよね。
ここらへんはちょっと研究しよう。

イカは醤油漬けにして持っていったのよ。
これは大成功だった。
安いし皆好きだし、次の機会にも用意しよう。
他に皆さんでもちよった食材で結構テーブルが一杯になってた。
それなりに喰う人ばかりのはずが結構のこってたりした。

メインの芋煮はとっても美味しかったです。
今回も醤油味の牛肉。
里芋が良く煮えていて美味しかったわ。
これ少人数分だとあんまり美味しくないのだろうな。
今度レシピ教えてもらおうと思うけど。
あ、芋煮の写真撮るの忘れた(´・ω・`)

食事の後の片付けもまた大変でいたが、これはこれでまた。
スポンジやらが足らなかった。
今度やるときは用意しないとな。
最初の芋煮は室内で、その次はバーベキュー形式。
そして今年はまた室内。
室内の方が料理は楽だけど、作り人と喰う人になってしまうのがね。
なかなか難しいみたい。

ファイル 660-1.jpg
その後わしずさんが飼ってきた外国ビールの争奪戦!
儂は独逸ビール2本をゲットしました。
もちろん有料だけど。
あとインドビール(゚∀゚)
今回会場の都合でその場で飲めなかったからね。

素敵な時間を過ごさせていただきました。
毎年この芋煮は楽しみです。
芋煮自体もとっても美味しいしね。
今回はあんまり食べられなかった。
体調も今一だったのかも。
また来年参加できたら良いなと思うのでした。

帰りは東海道線から御殿場線。
行きも帰りも2時間コース。
家に帰ったらもうぐったり。
何をするわけじゃないのだけど疲れた。
やはり体調が今一だったのかな。

わしずさんひでさん他主催の皆様お疲れ様でした。
また参加させて戴きたいと思うのでした。
ひとまず次は来年の春の花見ですかね(^^;
同人系の人とイベント以外で遭うと言うのも楽しいものです。
趣味が共通と言うのもあるけど、概ね皆フランクで根明。
いつも主催はわしずさんだけど、労をねぎらう企画とかできたらよいかもね。

しかし芋煮美味しいな。
本当レパートリーに加えたいわ。

大山 [2011年10月16日(日)22時10分]

今日は晴れ。
気温もそこそこ上昇。
なかなかの行楽日和でしたわ。

今日も引き籠もって色々やるつもりだったのだけど。
こう天気が良いとね(^^;
それにまた友人から飯食うべのコール。
飯食いに行くだけで澄まないのだけどw
午前中に片付けもの済ませておでかけ。

で、まだ県内で行ってないところと言うことで大山に行ってみようと。
飯もここで食べる算段。
小田原からだと普通に行っても1時間かかるかどうかだしね。
何時もの東名側道から大山方向へ。
七沢とかには良く行ってたのですが、ここも相当な山里ですなぁ。
むか~し子供の頃に一度登ったくらいかな。

ここはバス亭のあるところからケーブルカーの駅までがえらい坂道で、駅に着くまでにばてた記憶がありますあ。
久々に行ってみたらやはり記憶が正しかった(^^;
参道の階段道は結構急勾配で、年寄りとかにはきつそうだった。
つか自分もきつくて途中でバテかけたよ(;´Д`)

ファイル 654-1.jpg
途中のお茶やで昼飯。
先週喰いそびれた猪鍋を頂きました。
やっぱ猪鍋は美味しいわ~(゚∀゚)
数捕れる肉じゃないからお値段も相当素敵になるのだけど…
味噌とか野菜根菜に合ってて(・∀・)イイ

一人分の鍋とご飯がセットになってるのを注文しました。
人数が居れば大きい鍋を注文するんですが。
旅館の夕食で出る鍋料理みたいにテーブルで煮るのね。
で、火元が固形燃料かと思ったら液体でした(^^;
すっごい激しく燃えて火柱あげてるのw
このくらい火力が無いと猪肉を煮ることできないのかも。

赤でも白でもない味噌がきいてました。
野菜もたっぷりで美味しかったわ~
味噌もネギとかの香味野菜も猪肉の臭みを取る為なんでしょうけど、同時に味も合う。
程よくかみ応えのある猪肉で、やっぱりこの季節には一番の御馳走。

ファイル 654-2.jpg
食事をした店が実はケーブルカー駅の真下でした。
一休みしてちょっと上がったら到着したよ。
駅舎もそうだけど、車両も塗装してあるけど年期入ってた。
県内のケーブルカーと言うと、あとは早雲山の箱根ケーブルカーだけだものね。
あっちは優等観光地で車両も新しいけど。

発車して直ぐにトンネルでびっくり。
渓流の脇の狭いところを登ってくのね。
前に乗ってるはずなんだけどすっかり忘れてる。
本当これ自走したら森林鉄道とかそういう雰囲気でした。
勾配もかなり急峻なのね。
最大勾配25°って言ってたけど。

ファイル 654-3.jpg
そして阿夫利神社下社へ到着。
神社は綺麗になってましたわ。
秋晴れの空に非常に映えて綺麗でしたわ~
それなりに参拝客も来ていて賑やか。
外国人の老夫婦も来てましたよ。

本殿の右脇に地下に入れるところがありまして。
神泉「大山名水」と言うのがあって飲めるの。
神様に清めていただいた水筒と言うのもありました(^^;
汲んで行く人もいるのでしょうねえ。
丹沢湧水なので確かに名水ですあ。
こんな山の上の方でも湧くと言うのがすごい!
やはり神がかりでしょうか。

さらに奥があって、そこで蝋燭で祈願できるところがありました。
一応商売繁盛のところに祈願してきたよ。
神様同士って喧嘩とかどうなんでしょう。
毎年初詣には寒川神社に行ってるし。
でも同じ地元の神様だし、良いのかなと。
箱根神社の上社もお参りしたしね。

阿夫利神社も上社があるのだけど、登山道が崩落したとかで通行出来なくなってました。
友人は登る気満々だったのだけど助かった(^^;
登山に1時間半くらいと言うのだけど、駐車場からケーブルカーの駅まででばててる儂には無理。
なんと言うか命拾いしたw
いや本当鍛えないとな…

本殿の前で護摩も焚いてましたわ。
木偏に願い事を描いて焚いて祈願すると言う。
欲張ってもしょうがないけど、ここでも祈願してきました。
途中火が消えかかったけど、風が強くて直ぐに勢いよく燃えた。
多分祈願は成就するのじゃないかな(^^;

ファイル 654-4.jpg
神社で神様の使いとかそんな感じで鹿を飼ってました。
なんとものんびりしてるし。
つがいでしょうかね。
シカ煎餅をあげられるようになってたのだけど、空になってた。
今日食べさせられる量は既に食べたってことですかね。
餌をあげるなら早く行かないとだめと言うことか。

参拝したあとはお茶屋で味噌田楽いただきました。
上の方はそこそこ涼しくて、お茶と熱々おでんがイイ感じ。
結構風が強くて、余計に寒く感じておりました。
お茶やのおばちゃんの話だと紅葉は11月中旬くらいかららしいですな。
それなりに標高あるのに11月下ってからなんですな。
やはり神奈川は暖かいのな。

ファイル 654-5.jpg
神社の庭は開けていて展望できるのね。
江ノ島がまんま見えましたわ。
もっと空気が澄んでいれば綺麗に見えたんでしょうけど。
冬場にもう一度来ると言うのも良いかもですな。
三浦半島もしっかり見えていたし。

追浜にあるドッグのクレーンも見えました。
と言うわけで東京湾も見えてたよ。
すっごい霞んでたけど、房総半島も見えた。
位置的に無理だったけど、東に開けてたらランドマークタワーとか新宿の高層ビルとかも見えたんでしょうな。

久々に大山に行ったけど、適度な寂れ具合が素敵でしたわ。
何と言ってもケーブルカーが良いわぁ。
本当に釣瓶式を体感できる急勾配。
駅も線路もコンパクトで、本当大山の中腹にひっそりと走ってるみたいな感じで(^^;
ケーブルカーの場末感に対して神社の綺麗さがまた(^^;

紅葉の頃にまた登ってみますかね。
途中のお寺が紅葉綺麗だと言うし。
神社の参道の途中に寺と言うのもまた(^^;
そう言えば寒川神社の参道にもお寺ありましたな。
このあたりの折衷が日本らしらですかね。
基督教教会の中にモスクがあるようなもんだものな。

しかし筋肉通が恐いな。
きっと時間経ってから来るし(^^;