記事一覧

今日も涼しいよ [2011年07月24日(日)22時51分]

今日も晴れ。
気温上がるって話だったけど、それほどでもなく。
一昨日あたりの秋風な感じではないけど、7月前半の猛暑に比べると凄く過ごしやすい。
なんだろうね今年の夏は。

先週洗濯機が半壊したので、シティーモールのノジマに洗濯機を見に行く。
大井町店に比べて種類はあったけど、やはり在庫は置いてない様子。
もう少し検討してから購入しましょうかね。
値段的にはそれほど激しく高いと言う訳でもないし。
とにかくスイッチ類が壊れかけてるし、対応年数超えてるので、考えておかないとまずいんですが。

ファイル 570-1.jpg
でもって昼飯は丸亀製麺で。
何時も混んでいてどんなもんだろうと。
とろたまうどんに天ぷらと稲荷寿司。
食べてみたけど、はなまるうどんと区別付かなかった。
はなまるうどんのフランチャイズで店だしてる知り合いの話だと天麩羅の揚げ方に差があるそうですが。
はなまるはパリパリで丸亀はしっとりとのこと。

店の作り方とかも人気の秘密でですかね。
前面は出入りできないのに引き戸にして昔の店風にしてみたりとかの演出してるよね。
讃岐うどん系だと東戸塚のはればれに良く行ったな。
ここで讃岐うどんが好きになりましたよ。
あと東名高速の上りの中井P.A.のうどん屋も美味しい。

アナログテレビ放送終了しましたね。
これでアナログチューナーカードも無用の長物になった。
アナログレコーダーはLDのDVD化とかに使えるくらいかしら。
ゴーストとかもう過去のものになったのね。
もう少し中継局の送信電力考えて田舎でもワンセグを簡単に見れるようにしてほしいですわ…

午前0時に完全停波すると言うので瞬間を見てた。
少し前に停波しましたわ。
以後ずっと砂嵐が続くわけですね。
うちらの地区はもともとUHFで中継局を見てたわけなのですが、UHF帯の上の方もやはり再割り当てになるんですかね。

どのみち今後販売されるテレビにはアナログチューナー付かないわけだな。
ある意味今のテレビは貴重なのかも知れない。
と言うかやはり次のファーム更新で機能を停止させられたりしてね。
正午以降のEPGの情報が総て「停波しました」になっててワラタ。
時間は本来の番組の時間枠になってるんですが。

20世紀からは色々と変化はげしいね。
レコードもカセットも皆消えていった。
2ストバイクも真空管ラジオ並にビンテージ化してる。
白熱電球ももうすぐ完全に消えそうだし。
そのうち固定電話とかも消えたりしてね。
パソコンも将来どうなるんでしょうね。

なんか今年は蝉が全然鳴かない。
全然夏らしくないよ(´・ω・`)

今日も割と涼しい [2011年07月23日(土)17時41分]

今日も晴れ。
まだ昨日の涼しさが少し残ってた。
日中は結構気温上がって暑くなってきたけど、先週の土日ほどじゃない。

本当涼しいと良く眠れるよ。
おかげでぐっすり朝も少し遅く起きた。
いつもの土曜朝と同じパターンでうだうだと。
お昼前におでかけ。
昨日会社に車放置したので徒歩か電車。
昼飯食う関係で電車になりました。
遠回りなんだけどね。
新松田まで歩きで出て、そこから二駅。

ファイル 569-1.jpg
今日の昼は栢山駅前の山武ラーメン。
極々普通の札幌ラーメン系ですね。
店のおばちゃんが少し若いアジア系の人になってた。
でも日本語流暢だったし、最近バイトで雇ったと言う感じじゃないのね。
ひとまず定番の味噌バターを。
一度ここのデラックスってのを食ってみたいと思ってるんですがw

中国の新幹線が脱線事故を起こしたとか言うニュースが。
中国とかインドとか鐵道事故も多い気がしてますが。
写真が出てたけど、洒落になってない。
人死にしてるし何時もみたいに笑える状態じゃない。
高速鉄道の事故と言うと独逸のICEの事故とか思い出します。
ICEの事故ももの凄かった記憶があるけど。

ひとたび事故を起こすとこうなると言うことだよね。
原発で安全神話が総崩れになってる日本でも果たして新幹線に潜在的問題が無いのかどうか。
パンタグラフの集電部分の捻子を締めないまま新大阪と東京を一往復した事故もありましたよね。
ポカミスは日本でも起きていて、たまたま運良く大事故につながらずに済んでいただけだと言う。
悪条件が重なると尼崎の事故の様になるわけで。
中国を反面教師に総点検をしてほしいですわ。

もっとやばそうなのは半島か。
大事故は起こしてないけど、故障やらを連発してますしね。
脱線もやったんだっけ。
中国の事故は時期に詳細が出てくるでしょうし、どこの国だろうときっちり点検してほしいですよ。
飛行機やら鐵道やら、人間そのもののインフラだからね。

中国と言えば、プールに風で切れた送電線が落ちて子供が沢山死んだと言うニュースも出てましたね。
ネットで皆笑ってたけど、こう言う環境って日本だって幾らでもあるでしょ。
幸い私の住んでるところは送電線からかなり離れてる場所なので、小学校も中学も送電線は見えなかったですが。
それでも電柱の上の高圧配電線だって事故の時に直ぐに送電が止まらなければ危険だからね。
色々と事故が起きる中国は、我が身を点検する機会にすべきかと思います。

明日でアナログテレビの放送が終わるのね。
出来たら停波の瞬間を見てみたい(^^;

海の日 [2011年07月18日(月)22時40分]

今日は晴れのち雨。
夕方ぱらぱらと降ってきた。
そして夜中にどえりゃあ豪雨。

台風が来てますねぇ。
なんか直撃コースでやばげですが。
明日と明後日出張入ってたりして超やばいんですが…
久々の直撃台風だな。
台風対策とかしておかないと。

でもって今日は嵐の前の静けさじゃないけど普通に晴れ。
若干曇り気味だったけど、たいしたことじゃない。
気温はぐんぐんあがって暑かったし。
10時頃にはもう室温36℃とかぱねぇっす。
取りあえず今日は会社でお仕事してましたが。

女子サッカーすげーですな。
結局優勝か。
しかもかなりの接戦。
競り勝ったのがまた(・∀・)イイ
結構深夜にテレビ見てた人も多かったんでしょうな。
儂はすっかりぐっすり寝てしまったけど。
男子サッカーはそう簡単に行かないか。
女子とはまた別に世界の壁大きいもんな。

牛肉が相当やばいですね。
セシウム入り稲藁が実は全国に配布されたとか。
稲藁は盲点でしたとか言ってましたが、ポカやっただけでしょう。
口蹄疫とか狂牛病とかとまた違うレベルで洒落になってない。
どうするんだろう。
外食産業も、うちは和牛使ってませんとか、セシウム検出されませんでしたとかやらないといけないのかね。

水素爆発の時の放射性物質の拡散状況見あとから公開されましたが。
時間と共に風向きが西になって、一時的に関東から静岡まですっぽり被ってるのね。
この時に雨降ってたらしたら完全に死の灰が降り注いでたわけで。
足柄茶もこの時にやられたんだな。

と言うか、確実にここらへんにも放射性物質が降り注いでたってことだよね。
小田原の水とかもやばい時期があったんじゃないの?
放射性物質の濃度とか聞かないから測定してないのかも。
なんかもう後追いで色々と…
まあ、騒いでも仕方ないんだけどね(´・ω・`)

明日は検診日。
土日食いまくったので値が心配(;´Д`)

日本平動物園 [2011年07月17日(日)21時18分]

今日も晴れ。
またまた気温上昇で滅茶暑い。
んでもって今日はおでかけ。

朝8時半に友人が迎えに来てそのまま東名乗ってGO!
途中鮎沢P.A.で飲み物とかGET!
ここで「アメリカンドッ君」なる怪しいものを発見w
試しに1本頂いてみたけど、ソーセージが大きくてなかなかであります。
顔が描かれてるのでちょっとホラーになるw
とか顔にケチャップかけるしなw

ファイル 563-1.jpg
でもって到着。
10時半頃で丁度開園時間でした。
結構山の中にあるのね。
なんかこう小田原城址公園にあった動物園を彷彿とさせる昭和の感じが残ってますw
でも新しい施設もあってそこらけ今風w
シロクマとかアザラシの水槽は旭山動物園のアレを真似た感じでなかなか。

猿のコーナーではチンパンジーの悪戯で水ぶっかけられらw
口に水いれてロープを揺らしながら観客に水かけて遊んでやがるのよ
くそ、やられた~って感じで。
こういうアグレッシブなやつも珍しいな。
あとはやはり暑さで皆ぐで~っとしてたわ。

ファイル 563-2.jpg
新しい施設のうちの一つに猛獣館があって、硝子越しに虎とかライオン見れますの。
ライオンとは硝子越しに見つめ合ってしまったw
虎はもんどり打ってたけど、殆ど猫だな。
シロクマも暑い所為か水槽になんどもダイブしてた。
クロヒョウとチーターはなんかいちゃついてたしw
ライオンの檻の隣にミーアキャットが居たけど、ストレス感じ無いのか?

夜行動物の展示は暗くて写真とれませんでした。
蝙蝠とか珍しい展示だったよ。
フェネックはちっこくて可愛い。
アムールヤマネコも居たけど、寝ててただの猫だった。
あと熱帯鳥類の展示ではハチドリを間近で見た。
ケージの中に入って見れるのでよさげ。

新しくできたは虫類館もおもろかったです。
オオサンショウウオが何処に居るのか見付けられなかった。
あいつらじっとしてると岩の擬態が上手すぎる。
大型猛禽類が狭いゲージでちょっと可愛そうだったかな。
多摩動物公園みたいに大きいケージだと良いのに。
大きいケージにはフラミンゴとかで、ここも中から見れる様になってました。

レッサーパンダも外に出てきて見れた。
でもレッサーパンダならバナナワニ園の方が良いかな。
正門近くのケージに居たオームがやたらとラブコール送ってきてた。
遊んで欲しかったのでしょうか。
取りあえずノンストップで4時間近くまわったよ。
木陰で休みつつ移動したけど、やはり軽く熱中症になったみたいで。

ファイル 563-3.jpg
園内ではお茶類の他ソフトクリームを1つ戴いただけで昼を食いそびれてた。
清水市内に出てとんかつ屋に寄りました。
ちょっと素敵なお値段だったけど、なかなか本格的でよさげ。
スタミナチキンカツ定食を頂いてきました。
付け合わせの梅ザーサイが気に入って一つ買って帰ったよ。

それから帰途。
でもって富士川S.A.で休憩。
ところがここでえらい滞留時間w
道の駅と合体していてそれこそここだけで過ごせそうな暗い施設が充実してるのね。
他のS.A.もこんな風にすれば良いのに。
道の駅の4階の展望レストランでクリームあんみつを頂いたよ。
景色も良いしなかなかでした。

ファイル 563-4.jpg
富士川S.A.は富士山が間近で何カ所も展望台があるのね。
そこから写真撮ってきた。
由比のあたりから凄く間近に見れるのですが。
宝永山が逆川なのでちょっと不思議だよね。
やはり地元で見るのが一番だなw

その後東名は事故渋滞で地元戻るのにちょっと時間がかかった。
完全に流れが止まる感じではないのでなんとか日没頃には戻れましたが。
多分何処通っても同じだったろうなぁ。
友人が夕飯も食おうと言うのでそのまま渋沢の新しく出来たラーメン屋へ。
遅い昼飯でちょっと危険だったw

ファイル 563-5.jpg
長浜ラーメン系でした。
この友人はとにかく細麺豚骨が好きなんだな。
あの昼飯のあとにこれはちょっとやはり厳しかった(^^;
なんとか完食したけど。
まじめな長浜ラーメンなので、ここはこの先も重要ポイントですな!

やはり暑さにやられた感じ。
風呂入ったらやたら眠くなってきた。
今夜女子サッカーの決勝だけど、早めに寝て見ますかね。
そのまま朝まで寝てそうだけど。
あしたはまた仕事せにゃならんしの。
それ以前に明後日は検診日だったΣ(´Д`;)

しかし連日暑いなぁ。
ずっと暑いのがたまらん…

暑さが染みる [2011年07月16日(土)16時54分]

今日も晴れ。
朝からじりじり暑い。
実は庭木を剪定してもらってかなり直射日光が降り注ぐようになったのよ。
なので庭で涼むって行為が出来なくなったのだ。
ああ木陰が懐かしい。

ファイル 562-1.jpg
今日の富士山。
久しぶりに全体が見えた。
もう殆ど雪は残ってないですね。
一部窪みの部分に残ってるくらいでしょうか。
山頂付近はもう完全に溶けてるので、次に雪が積もれば初冠雪ってことになるのかな。

洗濯機ですがやはり吸水ホースの根元が割れてた。
水圧かかって噴水状態。
なので使用を止めて電気屋の開店と同時に購入。
の予定だったのだけど、エアコンの手配で混んでいて配達が先になるとのこと。
在庫があれば持ってくよって言ったのだけど、倉庫なのでどのみち手配が居るそうな。
取りあえずホースの替えがあったので購入して応急処置。

一応これで洗濯はできるのだけど、スイッチとかかなりもう逝かれてるのよね。
既に10年近くつかってるはずで、本来なら交換を要するレベル。
今時のは安くても高機能でよさげなんですよね。
今確かに金欠なんだけど、どうしよう。
このタイミングでしかけた方が良いのかな。
漏電でもして感電事故とかやっても困るしな。

ファイル 562-2.jpg
昼飯はまた友人と。
秦野にあるステーキハンバーグ&サラダバーけんと言う店。
店の形が何か見た覚えがあると思ったら以前はちゃんこ料理江戸沢だったとこなのね。
江戸沢は平塚の店に前に行ってますが。
サラダバーと言うことでまずはサラダを頂き(゚∀゚)
サラダバーでは何時もサラダをおかわりして失敗するので控えめにw


ファイル 562-3.jpg
でもって、トマトチキンなんとかステーキってのを頂きました。
なかなか美味しかったですよ。
お値段相応の料理でした。
ちなみにご飯とスープもおかわり自由。
さらにカレーもあるのよ。
カレーは普通にボンカレーとかの業務用のレトルトみたいでした(^^;

お昼からはお仕事。
お客さんの無茶っぷりに対応するべく。
慣れない環境なので最初はえらい時間かかるのよね。
と言うか若い頃に比べて新しいものへの理解力が落ちてる。
サクサクっとできてしかるべきなのになぁ。
乗ってくればなんとかなるんですが。
色々とモチベーション下がる仕事だし。

取りあえず明日はオフ。
何時もの友人とおでかけであります。